院長ブログ

2014年7月26日 土曜日

拡大鏡って何?

pic20140726221832_1.jpg

pic20140726221832_2.jpg

pic20140726221832_3.jpg
皆様こんにちは、院長の早川です。

今日は私達が診療で毎日使用している拡大鏡について少しだけお話しさせて頂きます。

字の如く拡大鏡は虫眼鏡のように見るものが大きく見えます。
では、歯科の治療で何故大きく見る必要性があるのでしょうか?

例えば、麻酔の針を歯ぐきに刺す時。
患者さんが1番ドキドキする瞬間だと思いますし、私達もなるべく痛みを与えないように心掛けています。ではどうすれば痛みが少ないのか?

裸眼では細い針が歯ぐきに刺さっているのか分かりづらく、深めに針を入れてしまう事もあるのですがいきなり針を深く入れると歯ぐきの下の骨膜などに針が当り痛いんです。
しかし、拡大鏡下では針が歯ぐきに入った瞬間がスグに見えるので深く針を入れ過ぎる事が少なくなります。痛く無い麻酔のコツは表面麻酔の後、患者さんの呼吸に合わせ歯ぐきに2ミリ程針を刺した状態で体温と同じ位に温めた麻酔薬をゆっくり注入していくと殆ど痛みを感じません。この2ミリが重要なのですが裸眼では感に頼る事になりムラが出ます。

また、拡大鏡と共に重要なのが光です。
拡大鏡の真ん中に小さなライトが付いているのですが、光を視野に入れる事により裸眼では見つけづらかった歯の間の虫歯や銀歯などの境い目の虫歯などがほぼ鮮明に見えるようになります。
天然の歯にはもともと透明感があるのですが、明るい光を当てる事によりその透明感が増し歯の内部に進行した虫歯を浮かび上がらせて見る事が出来ます。
これにより、虫歯を発見する精度が向上します。
勿論、虫歯を削る時、プラスチックを詰める時、被せ物をする時、その他全ての治療で治療の精度が上がりますし、精度があがれば長持ちもします。
また、歯石を取る時などは拡大鏡下の方が痛みが少なくなります。何故かと言うと、歯石と歯ぐきの境い目がハッキリ見える為に歯石取りをする硬い道具を歯ぐきに押し付ける事が少なくなるからです。硬い道具が柔らかい歯ぐきに強く当たれば痛みも増します。

このように拡大して観る事により得られる情報量は裸眼の比ではありません。
当院ではほぼ全ての自費治療、保険治療、共にこの拡大鏡を使用しております。

投稿者 ノースデンタルオフィス

新着情報

一覧を見る

2022/08/25

誠に勝手ながら8月26日(金)~31日(水)まで夏季休診とさせて頂きます。
尚、9月1日(木)より通常診療とさせて頂きます。
患者様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力をお願い致します。

2020/12/28

誠に勝手ながら令和2年12月29日(火)から令和3年1月4日(月)までを年末年始の休診日とさせて頂きます。 尚、5日(火)からは通常通りの診療となります。 患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。

2020/08/23

誠に勝手ながら令和2年8月24日(月)から30日(日)を夏季休暇とさせて頂きます。患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解、ご了承頂きますようお願い申し上げます。

2020/05/13

コロナウィルス感染症対策としてWEB予約の受付を中断しておりましたが、現在一部を再開させて頂きました。WEB予約でご予約がお取り出来ない場合でも直接お電話頂ければ診察させて頂ける場合もございます。
宜しくお願い申し上げます。

2020/04/27

令和2年5月1日(金)から5月8日(金)の期間を当院の休診日とさせて頂きます。
尚、9日土曜日は朝10時からの通常診療となります。
(現在WEB予約を受け付けておりませんので初診の方はお手数ですがお電話にでご予約頂けますと幸いです)
患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

アクセス

東京都杉並区高円寺北2-9-6 KOENJI NORTH 296 2F

お問い合わせ 詳しくはこちら