小児矯正(元々)

3歳からの歯並び管理をしましょう

3歳からの歯並び管理をしましょう

【小児矯正】

・Ⅰ期治療(3歳~12歳)
アゴの骨がまだやわらかい時期に行うアゴの大きさやバランスを整えて、大人の歯が並ぶ土台を作ります。

・Ⅱ期治療
永久歯に生え変わってから行います。歯の位置を整えます。

【小児矯正の利点】
① 良い位置から大人の歯を生えさせることが出来る
② 虫歯を予防する
③ 抜歯の可能性が減る
④ アゴの変形程度を改善出来る
⑤ 将来、よりキレイな歯並びになる
⑥ 姿勢や呼吸を整える
⑦ コンプレックスを解消し、笑顔に自信が持てる

何歳からどんな治療が必要?

子供は何歳ころからどんな歯の状態なら治療が必要なのかお悩みのお母さん、お父さんは多いと思います。下記に、各症状別に治療をご説明しますのでご覧下さい。


【反対咬合(受け口)】

反対咬合(受け口)

治療開始時期
3歳くらいから。早期に治療を開始することが有効です。

矯正装置
ムーシールド / フェイスマスク

ムーシールドとは、マウスピース型の矯正装置です。
寝るときに口の中に咥えるように使用します。これを使用して寝ることで舌が低い位置にあるのを自然と上に上げていくよう訓練出来ます。舌が上がってくると前歯の裏に当たり、押し出すことで咬み合わせの改善につながります。

治療期間
1,5~2年



【叢生(らんぐい歯)】
叢生(らんぐい歯)
治療開始時期
6歳くらいから。永久歯に生え変わり始めるころ、顎の成長の時期が適応です

矯正装置
可徹式拡大装置(上・下)

可徹式拡大装置とは歯列の幅を広げる為に使用する装置です。これを使用することででこぼこした歯並びを矯正していきます。
取り外し可能

治療期間
2~3年
      
 


【上顎前突(出っ歯)】
上顎前突(出っ歯)
治療開始時期
6歳くらいから。お口の中の状態にもよりますが、
顎の成長の時期が適応です。

矯正装置
バイオネーター

バイオネーターとは出っ歯の改善に非常に効果的な装置です。
また、取り外し可能ですので寝るときに装着して改善がはかれます。

治療期間
2~3年
 


【開咬】

開咬治療開始時期
3~4歳くらいから。矯正終了後に習癖が残っている場合にも使用します。

矯正装置
習癖除去装置 / 筋機能訓練

習癖除去装置とは、例えば指しゃぶりやタオルや毛布を噛むといった習慣を除去していく装置です。上記のような習慣が継続されると出っ歯になってしまったり、すきっ歯になってしまうおそれがあります。

治療期間
改善するまで


【叢生+反対咬合】
叢生+反対咬合

治療開始時期
6歳くらいから。永久歯に生え変わり始めるころ、顎の成長の時期が適応です。

矯正装置
可徹式拡大装置(上・下)

治療期間
2~3年


【乳歯早期喪失】
乳歯早期喪失

重度の虫歯や外傷で早期に乳歯を喪失した場合

矯正装置
ステフェンの装置 / 乳歯義歯など

乳歯義歯は右図のように乳歯を喪失した場合に永久歯が生えるまで入れる子供用の義歯です。

治療期間
永久歯が萌出するまで


 

新着情報

一覧を見る

2022/12/29

誠に勝手ながら令和4年12月30日(金)から令和5年1月6日(金)までを年末年始の休診日とさせて頂きます。尚、7日(土)からは通常診療となります。患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。

2022/08/25

誠に勝手ながら8月26日(金)~31日(水)まで夏季休診とさせて頂きます。
尚、9月1日(木)より通常診療とさせて頂きます。
患者様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力をお願い致します。

2020/12/28

誠に勝手ながら令和2年12月29日(火)から令和3年1月4日(月)までを年末年始の休診日とさせて頂きます。 尚、5日(火)からは通常通りの診療となります。 患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。

2020/08/23

誠に勝手ながら令和2年8月24日(月)から30日(日)を夏季休暇とさせて頂きます。患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解、ご了承頂きますようお願い申し上げます。

2020/05/13

コロナウィルス感染症対策としてWEB予約の受付を中断しておりましたが、現在一部を再開させて頂きました。WEB予約でご予約がお取り出来ない場合でも直接お電話頂ければ診察させて頂ける場合もございます。
宜しくお願い申し上げます。

アクセス

東京都杉並区高円寺北2-9-6 KOENJI NORTH 296 2F

お問い合わせ 詳しくはこちら